追加チケット販売(10席):WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」
モデレーターの馮です。こんにちは。
すでに満席になっていた7月7日開催のWebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」の追加チケットのご用意ができました。
直前になってスケジュール調整ができて,かつ,行きたかった!と思っていた皆さん,このチャンスをお見逃しなく。
会場は銀座にあるテクロジー&アートコラボレーションスペース「GAT」。
会場にはお酒と軽食をご用意しております。仕事帰り、お酒とともにカジュアルにディスカッションしながら楽しみましょう。
併せて、ソーシャルネットに関するアンケートも実施中!ぜひご協力ください。
WebSig24/7:ソーシャルネットワークに関するアンケート http://bit.ly/1pPeWQd
■開催日時
2014年7月7日 19:30~22:00(受付開始19:00~)
■開催場所
GAT
〒104-0061
東京都中央区銀座6-12-13 大東銀座ビル
http://gat.ac/access/
(東京メトロ銀座駅A3より徒歩3分、東京メトロ/都営地下鉄東銀座駅A1より徒歩5分)
■参加費
2,000円(当日会場払い、お酒、軽食代を含む)
■協力
ロクナナワークショップ
■ハッシュタグ
#websig , #websigsub02
■追加チケット
10名
■申し込み
http://websigsub02.peatix.com
セッション内容
第一部:日本のソーシャルネットワーク10年
2004年2月に登場したmixi・GREE,その後の10年に登場したTwitterやFacebookなどのさまざまなサービスとその時の時代背景,テクノロジー,ユーザ動向を振り返りながら,ポイントとなった出来事や印象的な事象を取り上げ,パネリスト独自の視点で考察します。
10年という時間でもたらされたものは何か,変わったもの・変わらなかったものを考え,この先の「インターネット/Web」についてみんなで考えます。
(テーマ)
■2004年から2014年までのソーシャルネットに関する動向の振り返り
- SNSの概念(日記,コミュニティ,あしあと)
- PCとモバイル
- 動画ブーム(第一期)
- 短文(Y!360やTwitter)
- オープンとクローズ
- Facebook以降
- LINE
- 動画(第二期)
■この10年で見るユーザ動向・ユーザ体験の変化
- 人はなぜつながるのか?
- 情報発信と情報吸収
- あしあと、RT、いいね、シェア
- 承認欲求について
- コンテンツを作ること
- PC、ガラケー、スマホ
■ソーシャルネットワークとビジネス
- メディア
- マーケティング
- ゲーム(エンタメ)
- 教育
- その他
第二部:懇親会
参加者による懇親会です。
パネリスト / MC
![]() |
古川 健介(ふるかわ けんすけ) 株式会社nanapi 代表取締役 |
![]() |
岨中 健太(そわなか けんた) 株式会社ミクシィ mixi事業本部 マーケティング部 |
![]() |
和田 嘉弘(わだ よしひろ) WebSig24/7代表/インテリジェントネット株式会社 代表取締役社長 |
![]() |
藤川 真一(ふじかわ しんいち) WebSig24/7モデレーター/株式会社想創社 (version2)代表取締役 |
![]() |
馮 富久(ふぉん とみひさ) WebSig24/7モデレーター |