
モデレーターの馮です。こんにちは。
12月15日に開校したWebSig冬期講習2020、その一環として進めている企画「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」に連動したトーク配信およびZoomでの交流会を12月28日に開催し、無事終了いたしました。
今回は、事前に募集したWebSigResumeの回答を参考にしつつ、2020年大きく変わった人の行動と、コミュニティの在り方に焦点を当て、2020年のイベント・コミュニティの振り返りとこれからについて、ゲストをお招きしてトークを開催し、参加者のディスカッションを行いました。
トークゲストは以下の2名、さらにWebSig 24/7代表和田さん、馮を含めた4名で「イベント」「コミュニティ」をそれぞれの視点で語り、2020年の今時点でのオンラインコミュニティの考察、そこで見えてきた可能性と課題、2021年以降に向けたアイデアとヒントを共有いたしました。
以下、YouTubeにて公開していますので、ぜひご覧ください。
■YouTubeアーカイブ
WebSig冬期講習2020 - 「2020年のイベントコミュニティはどうなったか」~コロナ禍のワタシの履歴書トークショー
ゲスト:
・宮原徹 / 株式会社ミナサポ取締役
・本田政邦 / あおもりIT活用サポートセンター 事務局長・理事
WebSig 24/7
・和田嘉弘 /インテリジェントネット株式会社代表取締役
・馮 富久 / 株式会社技術評論社
■継続してのご回答・ご参加ご協力のお願い
今回、オンラインのメリットであるスピード感、手軽さを重点的に、アンケート、Facebookグループ、そして、トークという形で実施いたしました。
WebSig冬期講習2020のコンセプトである「Web×つながり」の可能性は十分感じられ、また、トークイベント後の、Zoomディスカッションででた「共通項」の見つけ方が、これからのオンライン・オフライン、それぞれのコミュニティのキーワードであり、それが「本質」に近ければ近いほど、熱量の高いコミュニティ、また、連続性のあるコミュニティにつながっていくように感じています。
今回は1回きりで終えるというわけではなく、引き続き、アンケートの募集(アンケート内容は時間の経過に合わせて変えるかもしれません)、また、Facebookグループをアンカーとした交流も継続できたらと考えています。
アンケート:コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)
https://tinyurl.com/ydffpjt4
Facebookグループ:承認制(ぜひアンケートもご回答の上、ご登録ください)
https://www.facebook.com/groups/websig2020withcovid19
■トークを終えてのイベントホストの感想
余談ですが、クロージング後のZoomディスカッションでは、とある地域でのCoderDojo設立に向けたアクションに対し、参加者の一人が協力できそうな流れが生まれるなど、人と人から、コミュニティのつながりも生まれています。
今回、僕が参加しているWebSig 24/7としても、宮原さんのオープンソースカンファレンスに参加したり、また、本田さんの青森のITコミュニティと合同で何か実現できそうなワクワク感、きっかけが生まれたと感じています。
最後に、今回のトークセッションを終えての個人的な感想として、2020年を新たなスタートとして、オン・オフ関わらずに重要だった「本質的な」そして、オンライン社会によって見つかった「新しい価値」を掛け合わせた、ニューノーマルなコミュニティづくりと参加に継続して関わっていきたいと思っています。
※発表者資料、WebSigResumeアンケート結果(2020年12月28日時点)およびYouTubeチャプタ目次リンクについては続きをご覧ください。