WebSig24/7公式ブログWebプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ


WebSig冬期講習2020 - XR/遊びの達人、茂出木さんとVRで遊んでみよう

  • posted on 2021.02.22 18:20
  •   0 trackbacks

■開催概要

WebSig24/7モデレーターの和田です。

WebSig24/7の立ち上げメンバーでもあった、株式会社キッズプレート代表取締役、デジタルハリウッド大学 先端メディア表現 特任助教でもある、茂出木さんが楽しんでるXR(VR、AR、MR)の世界の入り口を紹介してもらって遊んでみようというイベントです。
websig_modeki.jpeg

Oculus Quest 2が発売されてから、また盛り上がりつつあるXR。
でも、どうもビジネス的にどうなるというような話が多い気がして、純粋に楽しんでる話が少ない気がします。

私の茂出木さん像は遊びの達人で、ビジネスは早すぎる人(笑)
常に技術を楽しんでいるとっても魅力的な人です。
そんな茂出木さんに、実際に茂出木さんが楽しんでいる世界の入り口を少し案内してもらう、という趣旨の企画です。

○第一部 - 座学
・茂出木さんがXRはどんなところが楽しい?
・XR(VR、AR、MR)のいまってどんな状況?
・デジタルハリウッド大学でやっていることってどんなこと?
・XRのどんなところに期待している?
こちらはZOOMで配信します。

○第二部 - 実践:茂出木さんと遊ぼう
茂出木さんにVRや楽しんでる世界の入り口を実際に案内してもらう
こちらは、一緒にVRの世界の入口をヘッドセットをつけて入る方、ZOOMでその様子を見るという2つの参加方法をご用意します。


■開催日時/開催場所
・開催日時:2021年2月25日(木)20時~

■募集人数と参加方法
1:ヘッドセットでの参加:VRの世界を一緒に遊ぶ人(10名以下の若干名)
2:ZOOMでの参加:人数制限なし

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/92238830520?pwd=cVNhTzd0MXlYclI1RE5NSmc4amgvUT09
ミーティングID: 922 3883 0520
パスコード: 842825


※ZOOM参加の方へより楽しんでいただける方法
・NiceCameraをぜひ使ってZOOM参加してみてください。
ZOOMでアバターを利用して参加できます。新しい体験ができるはずです。
NieceCameraも茂出木さんがされるキッズプレート社が開発したプロダクトで少し紹介もしてもらいます。

avatar.jpeg
こんな感じでZOOMに参加できます。

○申込み
peatixよりお申し込みください

■参加費
無料

■登壇者
modeki.jpeg
茂出木 謙太郎

株式会社キッズプレート 代表取締役

東京造形大学卒業後、(株)トミー(現タカラトミー)に入社。その後広告代理店を経て、1995年に(株)IBMの子会社に入社。Webディレクターとして大手企業のWebサイト構築を行う。このころWebVR技術を活用したショッピングモールを通産省の実験として構築する。

Web系の制作会社にてプロモーションサイトの構築を10年行った後、2007年に株式会社キッズプレートを設立。
2014年からVRコンテンツに注目し、360度映像の撮影~編集。閲覧ソフトウェアの制作・コンテンツ制作に着手。アフリカ支援会議など海外での日本紹介に提供。

デジタルハリウッド大学大学院卒業制作では、360度カメラ専用の遠隔操作ドリーを株式会社京商と共同開発。同時にVRとARをつなぐコンテンツ「イグドラシル」を制作。アメリカ合衆国オースティンで毎年開催されているSXSWで発表。ドイツで開催されるCebitにて日本代表の一社として展示。また、中国深センのベンチャー企業REALIS社と提携し、モーションキャプチャーカメラ「RTSシリーズ」の日本展開を行う。

VTuberの制作・演出等にも積極的に関わっており、アベマTVにて「にじさんじ」の主要キャラクターが出演する番組「にじさんじのくじじゅうじ」においてVR空間内で撮影を完結される技術のコンサルティングとプランニング、実務を担当。
現在VRコンテンツの開発と、VTuberプロデュース事業に注力している。


・モデレーター:和田 嘉弘
wada.jpeg

WebSig24/7 代表
インテリジェントネット株式会社 代表取締役

筑波大学 日本語・日本文化学類卒業
2000年にインテリジェントネット株式会社にボードメンバーとして参画、2013年から代表取締役。インターネットでやさしく、つよい会社を増やして、20世紀的課題を解決することに取り組んでいる。
大手企業のコミュニケーションデザイン、デジタルマーケティングのコンサルティング、Webサイト開発に多数携わる。

2004年には、Webプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ「WebSig24/7」を有志と立ち上げ、延べ数千人規模の勉強会も開催。廃校になった小学校を借りきり、丸1日Webの未来について考える「WebSig1日学校」など変わった企画も実施。

Facebook
https://www.facebook.com/yoshihiro

#job tag
コンサルティング、マーケティング、コミュニケーションデザイン、ディレクション

#personal tag
猫、S130Z(フェアレディZ)、キャンプ、ギター、ポスト資本主義、日本型インターネット

■当日YouTube

キッズプレートさん開発のNiceCameraを利用した参加から、ヘッドマウントディスプレイを持っていない方も楽しめるhubsでVRの入り口まで遊びました。
VRの今後まで真面目な話も含めて楽しい時間を過ごせました。

  • category: WebSig冬期講習2020-2021

WebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」、終了~資料・動画アーカイブ公開

  • posted on 2021.02.15 21:00
  •   0 trackbacks

モデレーターの馮です。

2021年2月21日、WebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」をZoomを使いオンラインで開催し、YouTube Liveにて配信いたしました。

今回、その模様の動画アーカイブおよび発表した4名の個別プレゼンテーションの資料を公開いたします。

続きを読む »

  • category: WebSig冬期講習2020-2021, コロナ禍の私の履歴書
  • websig, websig1ds, websig冬期講習

WebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」、2月12日に開催

  • posted on 2021.02.02 11:30
  •   0 trackbacks

WebSigResume0212.png
 
モデレーターの馮です。こんにちは。

早いもので2021年も1ヵ月が過ぎました。さて、日本では1月7日に東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に2回目の緊急事態宣言が発出され、1月13日に7の府県が追加、さらに、本日2月2日は栃木を除く10の都府県の延長が発表されました。

昨年から開催しているWebSig冬期講習2020では、コロナ禍という事態に、モデレーター目線で向き合いながら「これからのつながり」をテーマにしたさまざまなトーク・セッションを行ってきました。

今回はその中の1つ「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」の企画としてWebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」を、2021年2月12日にオンライン開催いたします。

※今回から、WebSig冬期講習2020からWebSig冬期講習2021にアップデートしています。

続きを読む »

  • category: WebSig冬期講習2020-2021, コロナ禍の私の履歴書
  • PR, websig, websig1ds, websig冬期講習, イベント, コミュニティ, コロナ禍, テレワーク, メディア, リモートワーク, 働き方, 発信

WebSig冬期講習2020 - プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~資料・動画アーカイブ公開

  • posted on 2021.01.22 23:47
  •   0 trackbacks

モデレーター和田です。
「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」の公開パートのアーカイブ、資料公開です。
懇親会パートも盛り上がり、後半でも気づけば2時間たっぷりの会となりました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

■登壇資料
○片山 良平さん

「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」片山 良平さん資料 from WebSig24/7

○藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん

「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」藤井 裕二 ( フジイユウジ )さん資料 from WebSig24/7

プロダクトもチームもそれぞれの目的、フェーズによって正解の形も違いますね。成功の方法はわからなくても、失敗のパターンはインターネット業界でも少し見えてきたようにも思います。

WebSig冬期講習2020の最新情報はFacebookページでお知らせしていきますのでフォローお願いします。
WebSigFacebookページ

  • category: WebSig冬期講習2020-2021, プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷

WebSig冬期講習2020 - プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~

  • posted on 2021.01.08 23:30
  •   0 trackbacks

和田です。
こんにちは。WebSig冬期講習2020、新しい授業「プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~」開催のお知らせです。

websigwinter2020_3rdcover_hontai.jpg

■開催概要
2009年に「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」というタイトルでWebSig会議に登壇したフジイさん、片山さん。お二人が実に12年ぶりに再登壇します。


2009年当時、片山さんはネットイヤーグループ株式会社で受託側の立場、フジイさんはオートバイ関連企業でWeb担当をしているWeb担当者の立場でした。


2021年現在、片山さんは起業されpaiza株式会社で ITエンジニア向けの転職・就職サービスやプログラミング学習事業を運営、フジイさんも起業されてSTARtedを株式会社CAMPFIREに事業譲渡。その後もいろいろな立場で新規事業に携わってます。


今回は、当時の「ストレスフリーのWebプロジェクト」についても2021年版として振り返りもしつつと、いま立場が変わり、0からプロダクトとチームビルディングをしていった中で、大切だと思ったことを話していただきます。


事前の会話では、プロダクトにもチームにも魂を込めることがキモだという話に。
ストレスフリーにしたいといっていた二人が、なぜ魂に行き着いたのか、今回は、魂を込めるプロダクトやチームを創るにはどうしたらいいのかなどについて会話していきながら深ぼってみたいと思います。


■開催日時
2021年1月16日(土)19時~20時30分(20時30分からはZOOM限定懇親会&楽屋トーク)

■申込み方法
・peatixよりお申し込みください。
http://ptix.at/1GbVda
※ZOOMからだけでもご参加可能ですが、人数把握のためにpeatixでのお申込みもよろしくお願いいたします。

・ZOOM参加URL
https://zoom.us/j/91423981321?pwd=RVZEYUkxNDJadzNtQm5lSzlOQUt3dz09
ミーティングID: 914 2398 1321
パスコード: 157517
※本イベントはYouTube、FacebookLiveにも配信、アーカイブとしても一般公開されますのでご参加の方は予めご了承ください

■参加費
無料


■登壇者
・片山 良平
websig2020_katayama.png

paiza株式会社 代表取締役社長/CEO
 
インターネット黎明期より100を超える企業のWebデザイン、システム開発などに携わる。その後、ITエンジニアとしてPHPとMySQLを使用したCMS、ASP型ECモールなどの自社開発を担当

2007年より、ネットイヤーグループ株式会社にて大手通信企業のデジタルマーケティング戦略を統括
2011年、新規事業開発の専門会社である株式会社エムアウトに入社
2012年にエムアウトの社内新規事業としてギノ株式会社を創業、代表取締役社長に就任


・藤井 裕二 ( フジイユウジ )
webisig2020_fujii.png

2011年に起業、株式会社バンダースナッチを設立。
それ以前は二輪関係の小売企業にてマーケティングやEC事業開発。

起業後は複数のECやWEBサービスの開発・運営に携わり、2014年にイラストをアップロードすると服になるWebサービス「STARted(スターテッド)」をローンチ。
2016年、株式会社CAMPFIREへSTARtedの事業譲渡と同時にCAMPFIRE執行役員就任。

STARtedを運営しながらCAMPFIREのマーケティングなどに関わる。
その後、株式会社バンダースナッチでAI開発を行いつつ、ベンチャーや上場企業などの数社の新規事業に関わる。
WEBサービス、EC、機械学習プロダクトが好き。インターネットへの愛が異常。

・モデレーター:和田 嘉弘
wada.jpg
WebSig24/7 代表
インテリジェントネット株式会社 代表取締役

筑波大学 日本語・日本文化学類を卒業後、2000年にインテリジェントネット株式会社にボードメンバーとして参画、2013年から代表取締役。大手企業のコミュニケーションデザイン、デジタルマーケティングのコンサルティング、Webサイト開発に多数携わる。

2004年には、Webプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ「WebSig24/7」を有志と立ち上げ、延べ数千人規模の勉強会も開催。廃校になった小学校を借りきり、丸1日Webの未来について考える「WebSig1日学校」など変わった企画も実施。

#job tag
コンサルティング、マーケティング、コミュニケーションデザイン、ディレクション

#personal tag
猫、S130Z(フェアレディZ)、キャンプ、ギター、ポスト資本主義、日本型インターネット

■ハッシュタグ
#websig
#websig1ds
#websig冬期講習


■定員
40名を予定

■タイムスケジュール(予定)
19:00~20:30:公開イベント
20:30~:ZOOM限定懇親会&楽屋トーク

■更新情報、WebSig冬期講習2020の最新情報は公式Facebookから
https://www.facebook.com/websig247

  • category: WebSig冬期講習2020-2021, プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷

WebSig冬期講習2020:「2020年のイベントコミュニティはどうなったか」~コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)トーク終了報告・資料・アーカイブ

  • posted on 2020.12.29 9:15
  •   0 trackbacks

websigresumecard.jpg
モデレーターの馮です。こんにちは。

12月15日に開校したWebSig冬期講習2020、その一環として進めている企画「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」に連動したトーク配信およびZoomでの交流会を12月28日に開催し、無事終了いたしました。

今回は、事前に募集したWebSigResumeの回答を参考にしつつ、2020年大きく変わった人の行動と、コミュニティの在り方に焦点を当て、2020年のイベント・コミュニティの振り返りとこれからについて、ゲストをお招きしてトークを開催し、参加者のディスカッションを行いました。

トークゲストは以下の2名、さらにWebSig 24/7代表和田さん、馮を含めた4名で「イベント」「コミュニティ」をそれぞれの視点で語り、2020年の今時点でのオンラインコミュニティの考察、そこで見えてきた可能性と課題、2021年以降に向けたアイデアとヒントを共有いたしました。

以下、YouTubeにて公開していますので、ぜひご覧ください。

■YouTubeアーカイブ
WebSig冬期講習2020 - 「2020年のイベントコミュニティはどうなったか」~コロナ禍のワタシの履歴書トークショー

ゲスト:
 ・宮原徹 / 株式会社ミナサポ取締役
 ・本田政邦 / あおもりIT活用サポートセンター 事務局長・理事
WebSig 24/7
 ・和田嘉弘 /インテリジェントネット株式会社代表取締役
 ・馮 富久 / 株式会社技術評論社

■継続してのご回答・ご参加ご協力のお願い
今回、オンラインのメリットであるスピード感、手軽さを重点的に、アンケート、Facebookグループ、そして、トークという形で実施いたしました。

WebSig冬期講習2020のコンセプトである「Web×つながり」の可能性は十分感じられ、また、トークイベント後の、Zoomディスカッションででた「共通項」の見つけ方が、これからのオンライン・オフライン、それぞれのコミュニティのキーワードであり、それが「本質」に近ければ近いほど、熱量の高いコミュニティ、また、連続性のあるコミュニティにつながっていくように感じています。

今回は1回きりで終えるというわけではなく、引き続き、アンケートの募集(アンケート内容は時間の経過に合わせて変えるかもしれません)、また、Facebookグループをアンカーとした交流も継続できたらと考えています。

アンケート:コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)
https://tinyurl.com/ydffpjt4

Facebookグループ:承認制(ぜひアンケートもご回答の上、ご登録ください)
https://www.facebook.com/groups/websig2020withcovid19

■トークを終えてのイベントホストの感想
余談ですが、クロージング後のZoomディスカッションでは、とある地域でのCoderDojo設立に向けたアクションに対し、参加者の一人が協力できそうな流れが生まれるなど、人と人から、コミュニティのつながりも生まれています。

今回、僕が参加しているWebSig 24/7としても、宮原さんのオープンソースカンファレンスに参加したり、また、本田さんの青森のITコミュニティと合同で何か実現できそうなワクワク感、きっかけが生まれたと感じています。

最後に、今回のトークセッションを終えての個人的な感想として、2020年を新たなスタートとして、オン・オフ関わらずに重要だった「本質的な」そして、オンライン社会によって見つかった「新しい価値」を掛け合わせた、ニューノーマルなコミュニティづくりと参加に継続して関わっていきたいと思っています。

※発表者資料、WebSigResumeアンケート結果(2020年12月28日時点)およびYouTubeチャプタ目次リンクについては続きをご覧ください。

続きを読む »

  • category: WebSig冬期講習2020-2021, コロナ禍の私の履歴書
  • AOIT, OSC, websig, websig1ds, websig冬期講習, あおもりIT活用サポートセンター, イベント, オープンソースカンファレンス, コミュニティ, コロナ禍

WebSig冬期講習2020 - withコロナで変わるWeb受託のつながり 資料・動画アーカイブ公開と感想会開催

  • posted on 2020.12.19 16:11
  •   0 trackbacks

和田です。
2020年12月17日(木)に「WebSig冬期講習2020 - withコロナで変わるWeb受託のつながり」を実施した動画アーカイブと当日登壇頂いた皆さんの資料公開です。
また、2020年12月23日(水)21時から参加型感想会を開催します。

201217jissi.jpgのサムネイル画像

withコロナで変わるWeb受託のつながり参加型感想会
■開催日時:2020年12月23日(水)21時@ZOOM

WebSigはいままでWebSig会議という参加型イベントを開催してきました。
WebSig冬期講習では、平日夜開催のイベントも増やしているため、参加型の回は別日で開催を考えています。

17日のイベントに参加いただいた方、参加できなかった方はぜひ動画アーカイブをご覧いただき感想や意見交換しませんか。



WebSig冬期講習2020 - withコロナで変わるWeb受託のつながり 感想会
時間: 2020年12月23日 21:00

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/94911491346?pwd=azFjejhPeWlnNXdFWCs0NkJDMUltZz09

ミーティングID: 949 1149 1346
パスコード: 230230

注意事項
・登壇者の皆さんが参加する回ではなく、ユーザーイベントです。
・動画は非公開として録画し登壇者の方にフィードバックします。

○参加型感想会の形式(想定)
・チェックイン、チェックアウト形式
チェックインは気になったこと、短い自己紹介などを1分程度で話していただきます。
チェックアウトは参加型感想会で感じたことを一言話して退室します。

人数が多い場合はブレイクアウトルームに分けて数人で会話する参加型を考えています。

WebSig冬期講習のメインテーマでもある、「これからのつながりをみつける」。
人間関係がコロナ前の貯金で過ごしているんじゃないか?という問い。
Webの未来を考えながら、新しいつながりをみつけていきませんか。


■YouTube動画アーカイブ


続きを読む »

  • category: WebSig冬期講習2020-2021, withコロナで変わるWeb受託のつながり

WebSig冬期講習2020宿題発表~コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)~

  • posted on 2020.12.15 17:30
  •   0 trackbacks

モデレータの馮です。こんにちは。

2020年も残すところあと2週間あまりとなりました。

さて、先日12月15日に開講したWebSig冬期講習2020。日本社会全体としても大きな変化の年となった中で、WebSig24/7でも同期・非同期さまざまなイベントの開催・オンラインコミュニティの開設します。

WebSigResume.jpg

今回発表するのはWebSig冬期講習2020の宿題「コロナ禍のワタシの履歴書(WebSigResume)」です。

12/28、15:00~、YouTube Live配信:

2020年のイベントコミュニティはどうなったか?
https://youtu.be/JJqLncjJsqM

続きを読む »

  • category: WebSig冬期講習2020-2021, コロナ禍の私の履歴書
  • websig, websig1ds, websigresume, websig冬期講習, コロナ禍の私の履歴書

WebSig冬期講習2020 - withコロナで変わるWeb受託のつながり

  • posted on 2020.12.09 20:14
  •   0 trackbacks

和田です。
先日お知らせしたWebSig冬期講習2020。
さっそく、第1回授業のお知らせです。

websigwinter2020_1stcover.jpg

■開催概要
WebSig冬期講習、第1回授業「withコロナで変わるWeb受託のつながり」

過去3回、年末に翌年のWeb受託企業の戦略を考える回を開催してきた2020年版です。

コロナ禍で大きく変わった外部環境。
2017年に登壇いただいた株式会社アンティー・ファクトリー中川さん、株式会社ワンパク阿部さん、合同会社2049山道さんの3名に再登壇いただき、WebSig冬期講習のテーマでもある「これからのつながりをみつける」という切り口で、withコロナで変わったWeb受託のつながりをお話いただきます。

・営業的なつながり、受注のつながり
・プロジェクトのつながり
・チームのつながり
・働き方、雇用のつながり
・ワークフロー、コミュニケーション
など、2017年からの差も含めてアップデートします。


■本テーマでの過去実施のWebSig会議
・2017年末開催 WebSig会議Vol.36「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」
・2011年末開催 第28回WebSig会議:2012年に向けたWeb受託企業の戦略
・2008年末開催 第21回WebSig会議:Web業界の2008年を振り返り、2009年を考える

before_vol36.jpg

<過去3回でご登壇いただいた皆さまの所属企業(当時、50音順)>
株式会社アイ・エム・ジェイ、株式会社アンティー・ファクトリー、株式会社IMJモバイル、株式会社オプト、株式会社カヤック、株式会社クリーク・アンド・リバー社、株式会社コンセント、サイオステクノロジー株式会社、ネットイヤーグループ株式会社、株式会社メンバーズ/株式会社コネクトスター、株式会社ワンパク


■開催日時
2020年12月17日(木)20時~@YouTube

○配信URL
https://youtu.be/CJMP6CMTLk4

■申込み方法
connpassよりお申し込みください。
https://websig247.connpass.com/event/198558/

■参加費
無料

■登壇者
・中川 直樹(株式会社アンティー・ファクトリー)
nakagawa_winter2020.jpg
Brand Consultant & Art Director

1969年浜松市生まれ。
ニューヨーク州立大学(F.I.T)広告デザイン学科卒業。NYにてWeb、グラフィックデザインに従事、1996年帰国。
1997年 有限会社アンティー・デザインを設立
2001年 Web戦略・制作をワンストップで行う株式会社アンティー・ファクトリー設立
2004年 システムコンサルティング・開発を行う株式会社アンティー・システム設立
2009年 社団法人JWSDA(現JWA)会長就任(〜2014年)
専門学校・大学講師、雑誌連載、寄稿、講演多数


・阿部 淳也(株式会社ワンパク)
abe_vol36.jpg
代表取締役 クリエイティブディレクター

74年宮城県生まれ。自動車メーカーでのユーザインターフェースエンジニアを経て、IT部門でデザイナー、テクニカルディレクターを経験。その後、広告代理店系プロダクションにてクリエイティブディレクターとして携わった後、2008年に"ワンパク"を設立。デジタル・インタラクティブ領域を中心としたコミュニケーションデザインを強みとし、戦略・企画立案からモノづくりまでをワンストップでおこない、様々な企業をサポートしている。


・山道 正明(合同会社2049)
yamauchi_vol36.jpg
プロジェクトマネージャー

システム会社でプログラマー、エンジニアを経験後、2006年からは株式会社コンセントにてプロジェクトマネージャーとしてウェブサイトの戦略策定、設計・開発のほか、アプリ設計・開発、ウェブサイト運用支援など、様々な業界のデジタルツール制作に携わる。
2020年より合同会社2049を設立。デジタルツールの戦略設計、制作統括の他、企業のウェブサイト運営支援、組織支援を実施。
この他、ウェブ担当者に向けたセミナーなどの講演を行っている。


■ハッシュタグ
#websig
#websig1ds

■定員
40名を予定

■タイムスケジュール(予定)
20:00:イベント背景説明
20:10:スピーカーセッション1
20:40:スピーカーセッション2
21:10:スピーカーセッション3
21:40:質疑応答
21:50:クロージング、今後の予定など
22:00:イベント終了
22:00:ZOOM懇親会(前半30分程度は登壇者パネルを予定、1時間程度)

  • category: WebSig冬期講習2020-2021, withコロナで変わるWeb受託のつながり

WebSig冬期講習2020開校します

  • posted on 2020.12.07 17:46
  •   

和田です。
ご無沙汰しています。

ひさしぶりに対外的なイベント開催のお知らせです。


「WebSig冬期講習2020~これからのつながりをみつける」

websigwinter2020_kaiko.png

冬期講習という名の通り1ヶ月(仮)で長期間で小さく複数回のイベント開催を考えています。

いままでは分科会を除いて、WebSig会議やWebSig1日学校という形で1回を大きめなイベントが多かったですが、ウィズコロナ時代の学び方は小さく連続でやるほうが似合っています。

beforeコロナでは、参加者が全員が同じ場所、同じ時間に集まって行う同期型のイベントが主流でした。しかし、withコロナでは、インターネット誕生から脈々と続いているオンラインコミュニティの形に再度注目が集まり、非同期型(場所・時間は別々で設計された)イベントにも注目が集まっています。

こうした背景から、WebSig冬期講習ではwithコロナ時代での学びをアップデートするチャレンジを自分たちも楽しみながらチャレンジしようと思っています。

「つながり ✕ Web」を切り口にいろいろなテーマの勉強会や新しいツールや方法をつかって遊んでみよう。そんな思いで開催します。

詳しくは開校資料を御覧ください。

WebSig冬期講習2020開校資料

WebSig冬期講習2020 開校資料 from WebSig24/7


■きっかけをまとめたブログ
あたらしいコミュニティや人間関係の作り方が爆発的に増えてきそうでワクワクしている


■開校イベント
12月15日(火)17時30分から開校イベントをYouTubeで配信予定です。
詳細はWebSigのFacebookページでお知らせしていきます。
配信をご覧いただける方は、WebSigのYouTubeチャンネルも登録をよろしくお願いいたします。


■冬期講習第1回授業「withコロナで変わるWeb受託のつながり」
12月17日(木)20時から第1回の授業を配信します。
詳細は以下エントリーを御覧ください。
http://websig247.jp/websig2020/000934.html

続きを読む »

  • category: WebSig冬期講習2020-2021

WebSig24/7とは?

  • 活動内容(イベントバックナンバー)
  • WebSig24/7 設立趣意
  • 運営スタッフ(モデレーター)紹介
  • よく寄せられるご質問と回答
  • お問い合せ先
  • WebSig24/7リンク用バナーキット
  • 協賛企業

ソーシャルメディア

  • WebSig24/7 Facebookページ
    Facebookで最新情報をお届けします。
  • Twitter
    ハッシュタグは#websigです。
  • WebSig1日学校 Facebooページ
    年に1度のスペシャルイベントです。
  • slideshare
    イベントの資料を公開しています。
  • YouTube
    WebSig会議の動画を公開しています。
  • mixiコミュニティ
    現在メンテナンス停滞中です。。

WebSig24/7メルマガ

イベントアップデート情報、WebSig24/7の活動情報をメールにてご連絡いたしております。

メールアドレス
お名前

メールアドレス変更、登録解除はこちらからお願いします。

websig lang:ja に関するツイート

イベントバックナンバー

すべてのイベントバックナンバー

WebSig会議イベントバックナンバー

  • 第37回「WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える」
  • 第36回「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」
  • 第35回インターネットの次に来る「不可避」な12のキーワードを考える
  • 第34回「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014 」
  • 第33回「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」
  • 第32回「便利さと、怖さと、心強さと  〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」
  • 第31回「創り手が意識すべきタブレット,ユーザが使い始めるタブレット」
  • 第30回「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」
  • 第29回「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」
  • 第28回「2012年に向けたWeb受託企業の戦略 」
  • 第27回「来るべきスマホ時代のコミュニケーションデザイン~技術とコミュニケーションデザインの両側面から」
  • 第26回「WebSig忘年会 ワールドバー あなたと周り(顧客、Web・IT業界、社会、家族)の今年1年、そして来年」
  • 第25回「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」
  • 第24回「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」
  • 第23回「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」
  • 第22回「Survive! 不況に流されないWeb屋の生き残 り方~真似できない個性と付加価値を作り出す」
  • 第21回「Web業界の2008年の振り返り、2009年を考える」
  • 第20回「セマンティックWebってなんだろう? 「?」を「!」に変えてみる会議」
  • 第19回「Open Source CMS~オープンソースのWebシステムを、どうビジネスシーンに活用するか」
  • 第18回「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」
  • 第17回「広告とWebサイトデザイン-アイデアを実現するクリエイティブ」
  • 第16回「Web屋さんのためのMovable Type4 」
  • 第15回「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル 」
  • 第14回「Movable Type 4のポテンシャルを探る 」
  • 第13回「Second Lifeのポテンシャルを探る〜企業から個人まで」
  • 第12回「デザインは世界を変えられるか- シリコンバレー最新事情からソーシャル・クリエイティブまで -」
  • 第11回「新年会・オープンマイク」
  • 第10回「2006年の振り返りと2007年のWeb業界を考える」
  • 第09回「TVは死んでない。そして、CGMからPGMの時代へ 」
  • 第08回「ディレクターが知っておくべきセキュリティー 」
  • 第07回「クライアントと制作者のHappyな形とは。下請けからパートナーへ」
  • 第06回「Web 2.0-ビジネスサイト、Web制作者にとっての2.0 」
  • 第05回「クリエイティブ・ブランディング・経験価値・Web標準・アクセシビリティなどを仕事軸で考える」
  • 第04回「Web標準の導入について」
  • 第03回「RIAへの取り組みを考える 」
  • 第02回「Webプランニング実践」
  • 第01回「フリーディスカッション」

カテゴリー

  • WebSig冬期講習2020-2021
  • WebSig会議
  • WebSig行ってきた
  • 学生ワークショップ
  • WebSig1日学校2012
  • WebSig1日学校2013
  • モデレーターリレーブログ
  • WebSig10周年イベント
  • WebSig24/7 NEWS
  • パーティ・イベント
  • パブミ(仮)
  • WebSig24/7について
  • プレスリリース
  • メディア掲載実績
  • リアルWebSig塾
  • 分科会
  • 大阪イベント

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

© WebSig24/7

Powered by Movable Type