WebSig24/7公式ブログWebプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ


小説で振り返るインターネットの歴史

  • posted on 2014.05.27 23:44
  • 0 trackbacks

馮です。こんにちは。

前々回の石丸さんの「インターネットに関係ありそうな映画と言えば」に触発されて,今回は,本(小説)とインターネットをテーマに書いてみます。

僕が初めてハマった小説は,宗田理さんの『ぼくら~』シリーズ。

シリーズ第一作『ぼくらの七日間戦争』は映画化され,「オン・ザ・眉毛」といった台詞や,宮沢りえさんのデビュー作,TM NETWORKの『SEVEN DAYS WAR』などを通じて,知っている方も多いのではないでしょうか。

このシリーズは,第一作目の『ぼくらの七日間戦争』が1985年刊行,その後,主人公の菊池英治が中学から大人になっていくまでの時代の移り変わりとともに,2005年『ぼくらの第二次七日間戦争 グランド・フィナーレ!』まで20年間全36冊続きました(さらにその後,コンセプトを踏襲したシリーズも出ています)。

このシリーズのおもしろさも紹介したいのですが,今回は,『ぼくら~』シリーズのように長く続いた作品を読んで感じた,人間関係やコミュニケーション,そこに突如として現れたインターネットの存在を含めた描写の変化を軸に,僕が読んだ小説の中でインターネットが取り上げられた(使われた)作品と,その作品の時代背景と照らし合わせながら,「インターネットと小説」をテーマに書いてみます。

当時の未来を描いた作品

僕がこれまで読んだ中で,印象に残っている未来的な作品の1つは,渡辺浩弐さんの『BLACK OUT』。

これはたしか,もともとテレビ番組が先行していて,そのストーリーを小説化した作品です(椎名桔平さんと山本未来さんは,その番組の共演がきっかけで結婚したとか)。

1996年2月発行なので,時代的にはちょうどWindows 95が出た直後,まだインターネットが一般家庭には普及する前だったかと思います。この作品は,一話読み切り型の構成で,「1999年に人類は......」という仮定の下,毎回のストーリーが進んでいきます。

この中の1つ「アルキメデスの罪<バイオ・コンピュータ・ウイルス>」という章では,当時まだ今ほど注目されていなかったコンピュータウィルスを題材に話が進んでいて,それだけでも(当時としては)けっこうびっくりな内容なのですが,ウィルスの取り上げ方が予想外なところが面白い作品なんです。

具体的には,この中で出てくるウィルスは,デジタルなウィルスではなく,菌類のウィルスになっていて,それがコンピュータネットワークを破壊するというものに。かなり突拍子もないストーリーですよね。

ちなみに,この回に出てくる犯罪者は,「粘菌が持つ細胞間の情報伝達システムを,細胞1つ1つの単体のコンピュータとして考えて自律したネットワークを構築して破壊を行う」という設定になっていて,リアルさとフィクションを絶妙に交ぜた表現だな,というのを今読み返しても感じます。

で,こういう発想でストーリーを作った背景には,ちょうどインターネットが流行りそうで,でもデジタル以外の部分も含めたサイエンスの進化がどうなるか,そのあたりの様子が読めない中,混沌とした雰囲気を表現した結果なんじゃないかな,なんて想像しています:-)

コンピュータウィルス/ワームの描写がリアル!

ウィルスつながりでもう1作品を紹介します。今度は,コンピュータウィルスをリアルに取り上げた作品,楡周平さんの『クラッシュ』です。

これは,『朝倉恭介 - Cの福音』シリーズの1つで,ざっくりと解説すると,旦那に捨てられたスーパープログラマーの妻が,復讐のために,Webブラウザ経由で感染しOSを破壊するコンピュータウィルス(ワーム)の開発と最新鋭旅客機のプログラムの改ざんを行うことで,世界を恐怖に陥れるという内容で,1998年初出の作品です。

この中で,とくに当時の状況をうまく表現しているなと思ったのが,時差を意識した被害の広がり方。

どういうことかというと,1990年代後半当時のインターネットは,常時接続となっている環境が少なく,また今ほど日常生活の夜更かしとインターネットがリンクしていなかったために,インターネット≠24時間という考え方だったように思います(今では想像できない世界)。

こうした状況をふまえ,作品の中で被害国となる日本が,時差の関係で最も早くコンピュータウィルスに感染する地域となっていて,それをどう防ぐかというところも話の肝の1つになっているんです。

『クラッシュ』はフィクションでありながら,当時の状況を捉え,起こり得そうな未来を先取りしてうまく表現していた作品なんだなーというのを,2005年とかに読み返したときに感じました。

ここでちょっと豆知識。

ウィルスと時差に関して,実際にあった例としては,2000年に蔓延した「LOVELETTER」と呼ばれるメール添付型ウィルス/ワームが有名です。これは,全世界で4,500万台のコンピュータが被害を受けたと言われていますが,日本はゴールデンウィーク期間中ということもあり,企業・個人のPCがそれほど起動しておらず,日本人がメールを開く機会が少なかったのです。そのため,結果的に被害が最小限に抑えられて,かつ,被害が広がる前のゴールデンウィーク明けには収束していたという,日本にとってホッとするものでした(今のような,日常的なインターネット&PC環境,スマートフォン時代ではこうはいかなかったかも)。

で,このウィルス/ワームが2000年ということを振り返ってみても,本作品のウィルス描写が1998年12月に行われていたという,楡さんの未来を見ていた視点に驚きです!

ちなみに,最近では,企業はもちろん,家庭でも24時間インターネットに繋がっている状況があたりまえになりつつあるため,インターネット空間の中では,時差という考え方が薄れていると思っています(そのため,コンピュータウィルス被害とその対策も,日々変化し続けていると思います)。

マフィアものにmixiが!

次の作品を紹介します。

最近のインターネットといえばSNSの存在が欠かせないですが,小説の世界にも普通に登場するようになりました。その中で,僕が最も印象に残っているのが,大沢さんの『ブラックチェンバー』という作品の中での取り上げられ方。

まず,そのセリフを引用してみます。

「極道のスレッドがある。時代だな。ふりをする人間が多いが,中には本物もいて,自分の正体や組がばれない範囲で書き込んでいるようだ。あとはミクシィもある。この場合は,決まった組や同じシノギを扱っている連中が集まっている。......」
(『ブラックチェンバー』(角川書店,大沢在昌,2010年3月)p.192より)

この作品は,国際犯罪に対して対抗するために作られた地下組織が,犯罪者と戦うというストーリーで,上記のセリフはやくざとマフィアの情報を捜すシーンで言われたものです。

作品が書かれた時期は2008年4月~2009年5月のあいだに連載されていたもので,ちょうど日本ではまだTwitterブームが来る前,まさにmixiを中心としたSNSが,一般ユーザを含め盛り上がってきた時期でもあります。大沢さんは,その世相をキャッチアップして,作品の中に盛り込んでいるわけですね。

まあ,実際にマフィアがmixiを使っているか,といったら「?」マークが付きますがw,昔のマフィア小説の描写としては絶対にあり得ないと思います。

SNSを介した情報拡散の怖さ

そして,今の時代に入り。

今年映画化され、注目を集めた湊かなえさんの『白ゆき姫殺人事件』。この小説では,架空のSNS上での口コミによる風評被害・冤罪をテーマに,人間模様をうまく描写されているのですが,その中で,昨今のTwitterなどを介した情報伝達,真実と嘘が紙一重になっている時代を本当にうまく描いていると思います。

これまでは,インターネットを通じた犯罪を描いたものというのは,マフィアだったり,やくざだったり,非日常的な世界だったのが,この世界は日常的,もしかしたら,身の回りにもこんな人たちがいるんじゃないかというのを,フィクションの世界で風刺している,IT/Webに関わっている人であれば,一度は読んでおくべき本ではないかと思いました。

ちなみに映画版では,実際にTwitter Japanの協力を得て,原作では架空のSNSだった部分がTwitterに置き換わり,映画のポイントポイントとなるシーンにツイートを挿しこむといった作り込みがなされていて,「よくできた作品だ」と思いました。

このように,「小説」をはじめとしたフィクションにも,「インターネット」というリアルテクノロジーが,あたりまえのように登場するようになってきていて,それが「コンテンツ」の世界観を広げたり深めたり,表現を多様化しているのを,日に日に感じています(もちろん,インターネットをかなり脚色しているケース,あきらかにそれは(今の段階では)ないだろ,という使われ方もありますが)。

あと,同じ文脈で言うと,「携帯電話」なんかは,インターネット以上に,ストーリーや脚本に大きく影響を与えたテクノロジーですね。

小説は,情報社会の中で「時間」を実感できるもの

まとめとして。

その前に。どうも僕が読む作品は,犯罪もの,やくざものといったところが多いため,ここで取り上げた例のほとんどが,インターネットの悪い使われ方ばかりだな,と書きながら思ったんですけど,インターネットによって楽しくなったり幸せになる作品はもっといっぱいありますよ!(と,フォローしておきますw)

あらためて。

15年前,20年前では,ここまでインターネットが普及しているとは考えられておらず,そのため,当時の小説の世界観も,インターネットがないものが多かったように思います。その中で,今の状況を示唆していて,それをその時代から指摘していたんじゃないかと,振り返ってみて驚きを感じたのが,宗田理さんが1999年に書いていた,このあとがきです。

新しい主人公たちは,二十一世紀の少年たちである。いまの少年たちは十年前にくらべたら,ハイテク機器を使って恐ろしいほどの情報を取り入れる。そうなれば,かつての少年という概念からはみ出してしまうはずだ。
知識は,大人のほうが子供より多く所有していた。だから,大人が優位に立つことができたが,いまは,そんな時代ではなくなった。
(『ぼくらのラストサマー』(角川文庫,宗田理,1999年6月)あとがきより)

ここで宗田さんは,それまでの人間社会では,時系列とともに進むことが前提で,知識量も経験値に比例して増えていくという世の中だったのが,21世紀以降は,経験値と知識量が比例せず,知識量だけが一方的に増え続けていくことを予測しているように感じました。

その最大要因と捉えているのが「インターネット」というわけです。

このあとがきを初めて読んだときは,正直,漠然と「そうなるのかもなー」と思っていたんですが,今,この歳になって,その通りになっていると年々感じるようになってます。

さらに,もう一歩踏み込んで,二十世紀では「前提条件」と考えられていたもの・概念が,二十一世紀では「前提条件」どころか,ゼロに帰するというような意味も含めているように,僕は捉えています。経験は大事だけど,経験だけでは成り立たない時代が来ている,と。

今回,とくに古い本を中心に取り上げているのですが,進化する社会の中で生活をしていると,10年ぐらい前の小説を読み返してみるだけでも当時の様子を思い出すことができ,また,改めて「十年一昔を体感できる」んだな,と思います:-)

そう考えると,小説は,インターネットがどんどん進化し普及していく情報社会の中で「時間の流れ」を実感できるものだと言えるんじゃないでしょうか。

インターネットの世界はドッグイヤーと言われますが,それはフィクションの世界にも反映されているのが不思議でもあり面白いところでもあります。最近の小説はあまり読めていないのですが,おそらくLINEやFacebook,あるいはスマートフォンが重要なポイントとなっている作品もあるように思います。

さて。

僕たちWebSig24/7は,この7月で10年を迎えます。この10年に何が起きたのか,それを振り返り,この先10年に何が起きるのかを,モデレーター内で議論するのはもちろん,イベントを通じて,たくさんの皆さんと考え,すてきな未来を作り出していけたらと思います。

近々,次のイベント(テーマはSNSとWebSig24/7の10年)の告知をしますのでお楽しみに!(開催日は7月7日で決定です。ぜひご予定を空けておいてください!)

  • category: モデレーターリレーブログ
  • relay, websig

コメント

トラックバック

トラックバックURL: http://websig247.jp/mt/mt-tb.cgi/288

最近のエントリー

  • WebSig冬期講習2020 - XR/遊びの達人、茂出木さんとVRで遊んでみよう
  • WebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」、終了~資料・動画アーカイブ公開
  • WebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」、2月12日に開催
  • WebSig冬期講習2020 - プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~資料・動画アーカイブ公開
  • WebSig冬期講習2020 - プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~

過去のエントリー

【PR】WebSig24/7の本

インターネット&Webの必須常識100の書影

WebSig24/7とは?

  • 活動内容(イベントバックナンバー)
  • WebSig24/7 設立趣意
  • 運営スタッフ(モデレーター)紹介
  • よく寄せられるご質問と回答
  • お問い合せ先
  • WebSig24/7リンク用バナーキット
  • 協賛企業

ソーシャルメディア

  • WebSig24/7 Facebookページ
    Facebookで最新情報をお届けします。
  • Twitter
    ハッシュタグは#websigです。
  • WebSig1日学校 Facebooページ
    年に1度のスペシャルイベントです。
  • slideshare
    イベントの資料を公開しています。
  • YouTube
    WebSig会議の動画を公開しています。
  • mixiコミュニティ
    現在メンテナンス停滞中です。。

WebSig24/7メルマガ

イベントアップデート情報、WebSig24/7の活動情報をメールにてご連絡いたしております。

メールアドレス
お名前

メールアドレス変更、登録解除はこちらからお願いします。

websig lang:ja に関するツイート

イベントバックナンバー

すべてのイベントバックナンバー

WebSig会議イベントバックナンバー

  • 第37回「WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える」
  • 第36回「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」
  • 第35回インターネットの次に来る「不可避」な12のキーワードを考える
  • 第34回「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014 」
  • 第33回「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」
  • 第32回「便利さと、怖さと、心強さと  〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」
  • 第31回「創り手が意識すべきタブレット,ユーザが使い始めるタブレット」
  • 第30回「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」
  • 第29回「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」
  • 第28回「2012年に向けたWeb受託企業の戦略 」
  • 第27回「来るべきスマホ時代のコミュニケーションデザイン~技術とコミュニケーションデザインの両側面から」
  • 第26回「WebSig忘年会 ワールドバー あなたと周り(顧客、Web・IT業界、社会、家族)の今年1年、そして来年」
  • 第25回「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」
  • 第24回「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」
  • 第23回「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」
  • 第22回「Survive! 不況に流されないWeb屋の生き残 り方~真似できない個性と付加価値を作り出す」
  • 第21回「Web業界の2008年の振り返り、2009年を考える」
  • 第20回「セマンティックWebってなんだろう? 「?」を「!」に変えてみる会議」
  • 第19回「Open Source CMS~オープンソースのWebシステムを、どうビジネスシーンに活用するか」
  • 第18回「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」
  • 第17回「広告とWebサイトデザイン-アイデアを実現するクリエイティブ」
  • 第16回「Web屋さんのためのMovable Type4 」
  • 第15回「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル 」
  • 第14回「Movable Type 4のポテンシャルを探る 」
  • 第13回「Second Lifeのポテンシャルを探る〜企業から個人まで」
  • 第12回「デザインは世界を変えられるか- シリコンバレー最新事情からソーシャル・クリエイティブまで -」
  • 第11回「新年会・オープンマイク」
  • 第10回「2006年の振り返りと2007年のWeb業界を考える」
  • 第09回「TVは死んでない。そして、CGMからPGMの時代へ 」
  • 第08回「ディレクターが知っておくべきセキュリティー 」
  • 第07回「クライアントと制作者のHappyな形とは。下請けからパートナーへ」
  • 第06回「Web 2.0-ビジネスサイト、Web制作者にとっての2.0 」
  • 第05回「クリエイティブ・ブランディング・経験価値・Web標準・アクセシビリティなどを仕事軸で考える」
  • 第04回「Web標準の導入について」
  • 第03回「RIAへの取り組みを考える 」
  • 第02回「Webプランニング実践」
  • 第01回「フリーディスカッション」

カテゴリー

  • WebSig冬期講習2020-2021
  • WebSig会議
  • WebSig行ってきた
  • 学生ワークショップ
  • WebSig1日学校2012
  • WebSig1日学校2013
  • モデレーターリレーブログ
  • WebSig10周年イベント
  • WebSig24/7 NEWS
  • パーティ・イベント
  • パブミ(仮)
  • WebSig24/7について
  • プレスリリース
  • メディア掲載実績
  • リアルWebSig塾
  • 分科会
  • 大阪イベント

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

© WebSig24/7

Powered by Movable Type