WebSig24/7公式ブログWebプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ


2014年のWebSig24/7でやりたいこと(馮)

  • posted on 2014.02.11 10:00
  • 0 trackbacks

WebSigモデレーターの馮です。こんにちは。先週末の雪はすごかったですね!東京都心では45年ぶりとなる積雪27センチを記録したとか。思わずカメラを持って雪景色の撮影にでかけちゃいました。

さて,今年からスタートしたリレーブログ,代表の和田さんに続いて僕がお届けします。

WebSig会議 vol.34は3月8日!

まずは,前回のエントリでも紹介したWebSig会議 vol.34の内容から。

WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」開催!
http://websig247.jp/meeting/34/000274.html

今回は,IMJさん,nanapiさん,ソニックガーデンさんと,Webを軸にそれぞれ異なる業態・規模感の社内において,オンラインツールはどのように選ばれ,使われているのか,大公開してもらいます。クラウド化が進み,インターネット利用が増えていく中,これからのオンラインツール活用の参考にしてみてください。

お申し込みはこちらから↓

http://peatix.com/event/28741/

今年のWebSig24/7でやりたい3つのこと

リレーブログということで,個々人の思いを述べたほうがいいなと思いまして,僭越ながら僕自身が今年のWebSig24/7でやりたいことを挙げてみます。

・WebSig的視点で見る日本のソーシャルネット10年の振り返り
・1日ずっとWeb的なワールドカフェ
・WebSig1日学校

自分の思いだけで3つ挙げてみました。

まずは日本のソーシャルネット10年の振り返り。この2月でmixi/GREEがサービスインして10年が経過します。そして,WebSig24/7自体も7月に10年を迎えます。当時は,mixiコミュニティでのWebSigの活動が活発で,そこにイベント参加募集や,参加者同士の深いコミュニケーションがありました。その後,サービスやツールの変遷から,コミュニケーションが行われる場が変わりつつも,ソーシャルネットの存在感・存在意義は,今もなおとても大きいと感じています。

僕自身,2004年9月に創刊した『Web Site Expert』の最初の号でミクシィ(当時のイー・マーキュリー)笠原さん,バタラさんに取材させていただいたのをきっかけに,さまざまなソーシャルネットに触れ,体験し,参加してきました。こうした自分の経験を交えながら,ぜひ,WebSig24/7ならではの視点で,この節目の年にソーシャルネット10年を振り返ってみたいです。WebSig24/7というコミュニティでソーシャルネット経験・未経験問わない,Webに関わる人たちが交流できる「場」を作れたらと考えています。

続いて2つ目。これは,すでに通常のWebSig会議やWebSig1日学校でも行われているワールドカフェを,それだけのイベント設計でやってみたいな,という思いです。「議題はどうするか」というのは大事ですが,1日中,特定のテーマ(Webに関すること)でみんなでわいわいと話し合い,それを何かの形でアウトプットできたらいいなと思っています。ジャストアイデアですが,アウトプットフォームをきちんと取り決めて,電子書籍化なんていうのもおもしろいかも。

最後は,過去4回実施してきたWebSig1日学校の開催です。これについては,すでにモデレーター内でも話し合われており,どういう形にするか,そもそも名称を引き継ぐかどうかといった部分からの議論が始まっています。いつ,どんな形になるかわかりませんが,現段階での僕の気持ちとしては5回目の「WebSig1日学校」を,きちんと実施したいです。

本エントリをご覧になった方で「興味がある」「アイデアがある」といった方がいらっしゃいましたら,ぜひ本ブログのコメント欄へのポストやWebSig24/7のFacebookページ,あるいは,僕自身のTwitterやFacebookへのコメントでもかまいませんので,何かありましたらご意見いただけるとうれしいです。

次回は,昨年から参加しているモデレーター最年少の加藤日菜子ちゃん担当です。よろしく!

  • category: モデレーターリレーブログ
  • websig

コメント

トラックバック

トラックバックURL: http://websig247.jp/mt/mt-tb.cgi/269

最近のエントリー

  • WebSig冬期講習2020 - XR/遊びの達人、茂出木さんとVRで遊んでみよう
  • WebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」、終了~資料・動画アーカイブ公開
  • WebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」、2月12日に開催
  • WebSig冬期講習2020 - プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~資料・動画アーカイブ公開
  • WebSig冬期講習2020 - プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~

過去のエントリー

【PR】WebSig24/7の本

インターネット&Webの必須常識100の書影

WebSig24/7とは?

  • 活動内容(イベントバックナンバー)
  • WebSig24/7 設立趣意
  • 運営スタッフ(モデレーター)紹介
  • よく寄せられるご質問と回答
  • お問い合せ先
  • WebSig24/7リンク用バナーキット
  • 協賛企業

ソーシャルメディア

  • WebSig24/7 Facebookページ
    Facebookで最新情報をお届けします。
  • Twitter
    ハッシュタグは#websigです。
  • WebSig1日学校 Facebooページ
    年に1度のスペシャルイベントです。
  • slideshare
    イベントの資料を公開しています。
  • YouTube
    WebSig会議の動画を公開しています。
  • mixiコミュニティ
    現在メンテナンス停滞中です。。

WebSig24/7メルマガ

イベントアップデート情報、WebSig24/7の活動情報をメールにてご連絡いたしております。

メールアドレス
お名前

メールアドレス変更、登録解除はこちらからお願いします。

websig lang:ja に関するツイート

イベントバックナンバー

すべてのイベントバックナンバー

WebSig会議イベントバックナンバー

  • 第37回「WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える」
  • 第36回「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」
  • 第35回インターネットの次に来る「不可避」な12のキーワードを考える
  • 第34回「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014 」
  • 第33回「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」
  • 第32回「便利さと、怖さと、心強さと  〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」
  • 第31回「創り手が意識すべきタブレット,ユーザが使い始めるタブレット」
  • 第30回「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」
  • 第29回「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」
  • 第28回「2012年に向けたWeb受託企業の戦略 」
  • 第27回「来るべきスマホ時代のコミュニケーションデザイン~技術とコミュニケーションデザインの両側面から」
  • 第26回「WebSig忘年会 ワールドバー あなたと周り(顧客、Web・IT業界、社会、家族)の今年1年、そして来年」
  • 第25回「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」
  • 第24回「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」
  • 第23回「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」
  • 第22回「Survive! 不況に流されないWeb屋の生き残 り方~真似できない個性と付加価値を作り出す」
  • 第21回「Web業界の2008年の振り返り、2009年を考える」
  • 第20回「セマンティックWebってなんだろう? 「?」を「!」に変えてみる会議」
  • 第19回「Open Source CMS~オープンソースのWebシステムを、どうビジネスシーンに活用するか」
  • 第18回「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」
  • 第17回「広告とWebサイトデザイン-アイデアを実現するクリエイティブ」
  • 第16回「Web屋さんのためのMovable Type4 」
  • 第15回「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル 」
  • 第14回「Movable Type 4のポテンシャルを探る 」
  • 第13回「Second Lifeのポテンシャルを探る〜企業から個人まで」
  • 第12回「デザインは世界を変えられるか- シリコンバレー最新事情からソーシャル・クリエイティブまで -」
  • 第11回「新年会・オープンマイク」
  • 第10回「2006年の振り返りと2007年のWeb業界を考える」
  • 第09回「TVは死んでない。そして、CGMからPGMの時代へ 」
  • 第08回「ディレクターが知っておくべきセキュリティー 」
  • 第07回「クライアントと制作者のHappyな形とは。下請けからパートナーへ」
  • 第06回「Web 2.0-ビジネスサイト、Web制作者にとっての2.0 」
  • 第05回「クリエイティブ・ブランディング・経験価値・Web標準・アクセシビリティなどを仕事軸で考える」
  • 第04回「Web標準の導入について」
  • 第03回「RIAへの取り組みを考える 」
  • 第02回「Webプランニング実践」
  • 第01回「フリーディスカッション」

カテゴリー

  • WebSig冬期講習2020-2021
  • WebSig会議
  • WebSig行ってきた
  • 学生ワークショップ
  • WebSig1日学校2012
  • WebSig1日学校2013
  • モデレーターリレーブログ
  • WebSig10周年イベント
  • WebSig24/7 NEWS
  • パーティ・イベント
  • パブミ(仮)
  • WebSig24/7について
  • プレスリリース
  • メディア掲載実績
  • リアルWebSig塾
  • 分科会
  • 大阪イベント

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

© WebSig24/7

Powered by Movable Type