WebSig24/7公式ブログWebプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ


WebSig分科会2014 vol.2「日本のソーシャルネットワーク10年」,7月7日に開催

  • posted on 2014.06.02 10:02
  • 0 trackbacks

WebSigモデレーターの馮です。こんにちは。

WebSig24/7では、2014年、「インターネット/Webの歴史を学ぶ」をテーマにさまざまな分科会を予定しております。

第2弾となる今回のテーマは「ソーシャルネットワーク」。

今年2014年は、日本にソーシャルネットワークが登場してちょうど10年の節目の年です。2004年にmixi、GREEがオープンし、その後さまざまなソーシャルネットワーク(以降SNS)が生まれました。さらにTwitterやFacebookといった海外のSNSが日本に浸透し、ゲームや広告、新商品など関連したサービスやビジネスが生まれました。これらSNSの登場が私たちの生活の在り方に大きな影響を与えたと言っても過言ではないでしょう。

今回の分科会では、この10年にどのようなSNSが生まれ、ユーザが使い、何が起きてきたのか。10年間SNSに関わるプレイヤーとして活躍してきた面々をパネリストとして招き、事象とともに振り返り、さらにこの先10年にどうなっていくかを議論します。

また、奇しくも2014年はWebSig24/7が誕生してからちょうど10年を迎えます。Web業界、とくに制作者視点での発信やイベントを開催してきたWebSig24/7において、SNSはどういう存在だったのか、代表和田をはじめとしたモデレーター陣もパネリストに加わり、自身の体験をふまえてお話します。

会場にはお酒と軽食をご用意しております。仕事帰り、お酒とともにカジュアルにディスカッションしながら楽しみましょう。

■開催日時
 2014年7月7日 19:30~22:00(受付開始19:00~)

■開催場所
 GAT
 〒104-0061
 東京都中央区銀座6-12-13 大東銀座ビル
 http://gat.ac/access/
 (東京メトロ銀座駅A3より徒歩3分、東京メトロ/都営地下鉄東銀座駅A1より徒歩5分)

■参加費
 2,000円(当日会場払い、お酒、軽食代を含む)

■ハッシュタグ
 #websig , #websigsub02

■定員
 50名

■申し込み
 http://websigsub02.peatix.com
 

お申し込みはこちらから

セッション内容

第一部:日本のソーシャルネットワーク10年
2004年2月に登場したmixi・GREE,その後の10年に登場したTwitterやFacebookなどのさまざまなサービスとその時の時代背景,テクノロジー,ユーザ動向を振り返りながら,ポイントとなった出来事や印象的な事象を取り上げ,パネリスト独自の視点で考察します。
10年という時間でもたらされたものは何か,変わったもの・変わらなかったものを考え,この先の「インターネット/Web」についてみんなで考えます。

(テーマ)

■2004年から2014年までのソーシャルネットに関する動向の振り返り

- SNSの概念(日記,コミュニティ,あしあと)
- PCとモバイル
- 動画ブーム(第一期)
- 短文(Y!360やTwitter)
- オープンとクローズ
- Facebook以降
- LINE
- 動画(第二期)

■この10年で見るユーザ動向・ユーザ体験の変化

- 人はなぜつながるのか?
- 情報発信と情報吸収
- あしあと、RT、いいね、シェア
- 承認欲求について
- コンテンツを作ること
- PC、ガラケー、スマホ

■ソーシャルネットワークとビジネス

- メディア
- マーケティング
- ゲーム(エンタメ)
- 教育
- その他

第二部:懇親会
参加者による懇親会です。


会場はオープンしたばかりの銀座「GAT」

今回の会場は先日銀座にオープンしたばかりの「GAT(Ginza Art & Technology)」です。

GAT

この近未来的かつ独創的な空間で,過去・現在・未来についてアツく語りましょう!


パネリスト / MC

古川 健介

古川 健介(ふるかわ けんすけ)

株式会社nanapi 代表取締役

1981年6月2日生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。2000年に学生コミュニティであるミルクカフェを立ち上げ、月間1000万pvの大手サイトに成長させる。2004年、レンタル掲示板を運営する株式会社メディアクリップの代表取締役社長に就任。
翌年、株式会社ライブドアにしたらばJBBSを事業譲渡後、同社にてCGM事業の立ち上げを担当。2006年、株式会社リクルートに入社、事業開発室にて新規事業立ち上げを担当。2009年6月リクルートを退職し、Howtoサイト「nanapi」を運営する株式会社ロケットスタート(現・株式会社nanapi)代表取締役に就任、現在に至る。
@kensuu

岨中 健太

岨中 健太(そわなか けんた)

株式会社ミクシィ mixi事業本部 マーケティング部

大学卒業後、外資系半導体製造装置メーカーを経て、株式会社ベクターに入社。ダウンロード販売用ソフトウェアの仕入から販売、プロモーション等に従事。
2005年に株式会社ミクシィの前身である株式会社イー・マーキュリーに入社、Find Job !事業での営業及び広告商品企画を経て、mixi事業にて「mixiニュース」の立ち上げ責任者として、サービス企画及びディレクション、メディア折衝などを行った。以降は、mixiに関わるサービス企画のマネジメント職を歴任、2014年4月で入社10年目。

和田 嘉弘

和田 嘉弘(わだ よしひろ)

WebSig24/7代表/インテリジェントネット株式会社 代表取締役社長

1976年生まれ。北海道出身。1998年筑波大学第二学群日本語・日本文化学類修了。2000年にインテリジェントネット株式会社ボードメンバーとして参画。大手企業のコミュニケーションデザイン,コンサルティング,制作に多数携わる。
2004年に業界団体WebSig24/7を立ち上げ,WebSig1日学校など参加型の勉強会を主催。

藤川 真一

藤川 真一(ふじかわ しんいち)

WebSig24/7モデレーター/株式会社想創社 (version2)代表取締役

2000年にWeb業界に転職後、動画CMSの責任者などを行う。2006年にpaperboy&co.転職後、会社に通いながら、モバツイという、「Twitterを持ち歩く」ことをコンセプトとした携帯向けのツイッター接続サービスを提供。
現在、ShopCard.meというスマホアプリを作る傍ら、BASE、ツイキャスのスタッフとしても活動している。その他、慶応義塾大学メディアデザイン研究科の博士課程にて、モバイルインターネットを活用したコミュニケーションを研究している。
@fshin2000

馮 富久

馮 富久(ふぉん とみひさ)

WebSig24/7モデレーター
株式会社技術評論社 電子出版推進室室長

1975年生まれ。横浜市出身。1999年4月株式会社技術評論社に入社。『Software Design』『Web Site Expert』の編集長を経て,2008年9月に設立したクロスメディア事業部に配属。オンラインメディア『gihyo.jp』や電子書籍サービス『Gihyo Digital Publishing』の立ち上げに関わり,現在に至る。 その他,電子書籍を考える出版社の会 代表幹事や,TechLIONプロデューサーを務める。過去にIPAオープンソースデータベースワーキンググループ委員やアックゼロヨン・アワード他各賞審査員などの経験を持つ。
@tomihisa

お申し込みはこちらから

  • category: Webブラウザに見るWebの入り口の歴史
  • websig, websigsub

コメント

トラックバック

トラックバックURL: http://websig247.jp/mt/mt-tb.cgi/289

最近のエントリー

  • WebSig冬期講習2020 - XR/遊びの達人、茂出木さんとVRで遊んでみよう
  • WebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」、終了~資料・動画アーカイブ公開
  • WebSig冬期講習2021「コロナ禍の1年の振り返りとテレワーク・リモートワークの課題と可能性」、2月12日に開催
  • WebSig冬期講習2020 - プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~資料・動画アーカイブ公開
  • WebSig冬期講習2020 - プロダクトとチームに魂を込める~0から始めたプロダクトとチームビルディングの課題と変遷~

過去のエントリー

【PR】WebSig24/7の本

インターネット&Webの必須常識100の書影

WebSig24/7とは?

  • 活動内容(イベントバックナンバー)
  • WebSig24/7 設立趣意
  • 運営スタッフ(モデレーター)紹介
  • よく寄せられるご質問と回答
  • お問い合せ先
  • WebSig24/7リンク用バナーキット
  • 協賛企業

ソーシャルメディア

  • WebSig24/7 Facebookページ
    Facebookで最新情報をお届けします。
  • Twitter
    ハッシュタグは#websigです。
  • WebSig1日学校 Facebooページ
    年に1度のスペシャルイベントです。
  • slideshare
    イベントの資料を公開しています。
  • YouTube
    WebSig会議の動画を公開しています。
  • mixiコミュニティ
    現在メンテナンス停滞中です。。

WebSig24/7メルマガ

イベントアップデート情報、WebSig24/7の活動情報をメールにてご連絡いたしております。

メールアドレス
お名前

メールアドレス変更、登録解除はこちらからお願いします。

websig lang:ja に関するツイート

イベントバックナンバー

すべてのイベントバックナンバー

WebSig会議イベントバックナンバー

  • 第37回「WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える」
  • 第36回「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」
  • 第35回インターネットの次に来る「不可避」な12のキーワードを考える
  • 第34回「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014 」
  • 第33回「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」
  • 第32回「便利さと、怖さと、心強さと  〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」
  • 第31回「創り手が意識すべきタブレット,ユーザが使い始めるタブレット」
  • 第30回「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」
  • 第29回「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」
  • 第28回「2012年に向けたWeb受託企業の戦略 」
  • 第27回「来るべきスマホ時代のコミュニケーションデザイン~技術とコミュニケーションデザインの両側面から」
  • 第26回「WebSig忘年会 ワールドバー あなたと周り(顧客、Web・IT業界、社会、家族)の今年1年、そして来年」
  • 第25回「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」
  • 第24回「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」
  • 第23回「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」
  • 第22回「Survive! 不況に流されないWeb屋の生き残 り方~真似できない個性と付加価値を作り出す」
  • 第21回「Web業界の2008年の振り返り、2009年を考える」
  • 第20回「セマンティックWebってなんだろう? 「?」を「!」に変えてみる会議」
  • 第19回「Open Source CMS~オープンソースのWebシステムを、どうビジネスシーンに活用するか」
  • 第18回「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」
  • 第17回「広告とWebサイトデザイン-アイデアを実現するクリエイティブ」
  • 第16回「Web屋さんのためのMovable Type4 」
  • 第15回「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル 」
  • 第14回「Movable Type 4のポテンシャルを探る 」
  • 第13回「Second Lifeのポテンシャルを探る〜企業から個人まで」
  • 第12回「デザインは世界を変えられるか- シリコンバレー最新事情からソーシャル・クリエイティブまで -」
  • 第11回「新年会・オープンマイク」
  • 第10回「2006年の振り返りと2007年のWeb業界を考える」
  • 第09回「TVは死んでない。そして、CGMからPGMの時代へ 」
  • 第08回「ディレクターが知っておくべきセキュリティー 」
  • 第07回「クライアントと制作者のHappyな形とは。下請けからパートナーへ」
  • 第06回「Web 2.0-ビジネスサイト、Web制作者にとっての2.0 」
  • 第05回「クリエイティブ・ブランディング・経験価値・Web標準・アクセシビリティなどを仕事軸で考える」
  • 第04回「Web標準の導入について」
  • 第03回「RIAへの取り組みを考える 」
  • 第02回「Webプランニング実践」
  • 第01回「フリーディスカッション」

カテゴリー

  • WebSig冬期講習2020-2021
  • WebSig会議
  • WebSig行ってきた
  • 学生ワークショップ
  • WebSig1日学校2012
  • WebSig1日学校2013
  • モデレーターリレーブログ
  • WebSig10周年イベント
  • WebSig24/7 NEWS
  • パーティ・イベント
  • パブミ(仮)
  • WebSig24/7について
  • プレスリリース
  • メディア掲載実績
  • リアルWebSig塾
  • 分科会
  • 大阪イベント

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

© WebSig24/7

Powered by Movable Type