WebSig24/7公式ブログWebプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ


MT4分科会第3回勉強会終了しました。

  • posted on 2009.05.17 3:47
  • 6 trackbacks

DSC07064.jpg

モデレーターの蒲生です。
2009年5月16日(土) MT4分科会第3回勉強会を、秋葉原デジタルハリウッド大学秋葉原セカンドキャンパスにて開催しました。
今回の学習テーマは「Movabel Type4.25の新機能(Motion、Action Streams等)を学ぶ」というもので、少数精鋭ならでこそ可能な、学習効果の高い勉強会となりました。また、次期Movable Typeの方向性を伺えたのは大きな副産物であったと思います。

DSC07064.jpg

ゲストは、シックス・アパート株式会社 執行役員(製品企画担当) 金子 順さん。Movabel Type4.25の新機能を解説していただきました。
スピーチ後に、この場で話せる範囲でとお願いして、時期バージョンの仕様等についてもお話いただきました。

金子さんがプレゼンされたスライドはこちらをご覧下さい。

Movable Type とウェブサイトの情報設計

View more presentations from Jun Kaneko.

金子さんのブログ記事: Publishing PlatformとしてのMovable Typeと、ウェブサイトの情報設計 (WebSig24/7 MT4勉強会)

DSC07064.jpg

金子さんのスピーチ後、参加者でMotionのデモサイトを触ってもらいました。

DSC07064.jpg

その後は、協賛いただいたプレゼントの抽選会。写真は、シックス・アパート様より、関根元和さんの書かれた「Movable Type プラグイン開発入門」を5冊いただきましたので、勝ち抜きじゃんけんを行っているところです。プレゼントに協賛いただきました、シックス・アパート様、技術評論社様、トゴル様、ありがとうございました。

DSC07064.jpg

休憩を挟み、5~9名に分かれ、以下、3つのワークショップを行いました。

  1. 藤本壱さんがリーダーを務める管理画面のカスタマイズでは、上級者レベルのスキルが要求される課題なのですが、藤本さんの指導力と、参加者のスキルの高さもあり、全員の方が課題をクリアされたのは驚きました。
  2. Oscarさんこと、小野崎さんがリーダーを務めるプラグイン制作。携帯電話からMotionに投稿できるプラグインという優れものなども生まれました。
  3. 講師は蒲生がリーダーを務めるMotionの使い道を考えるでは、Motionの機能を使って、実際に具体化できるプランが何案か提案が出たり、あきらめていた案件をMotionを使って提案してなおしてみるというサプライズも生まれました。

DSC07064.jpg

ワークショップの後、休憩をはさみ、発表会を行いました。講師の方々による成果発表の後、参加者全員に感想を述べて頂きましたが、非常に満足度の高いもでので、企画運営の立場として、うれしかったです。

DSC07064.jpg

その後、ゲストや講師の方を交え、素材屋で懇親会を行いましたが、シックス・アパート社に対する時期バージョンの要望等の話も登場して、話は尽きることなく深夜までおよびました。今回の勉強会で話し合ったものが次期Movable Typeに反映されることを期待しています。

今回、参加者が少なかったことは、逆に功を奏し、参加者にも、主催者にも、成果に満足いくものとなりましたので、であり、Movabele Type 5誕生時に、もう一度20名程度で、シックス・アパートの方を招いて、やろうよという話につながりました。

ゲストの金子さん、講師の藤本さん、小野崎さん、手伝いいただいたスタッフの方、参加者の方々、協賛いただいた方々、みなさん、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

シックス・アパート株式会社による広報ブログ

Six Apart - 広報ブログ: Movable Typeと、ウェブサイトの情報設計 -WebSig24/7 MT分科会に参加しました
http://www.sixapart.jp/pressroom/2009/05/websig247_mt.html

参加者のブログ

WebSig24/7 MT分科会(MovaMotion?)。 (Junnama Online (Mirror))
http://junnama.alfasado.net/online/2009/05/post_204.html

次期Movable Typeは相当に期待できるらしい。WebSig24/7 MT4分科会第3回勉強会: 世界中の1%の人々へ
http://www.dakiny.com/archives/movable-type/movable_typemt43/

Publishing PlatformとしてのMovable Typeと、ウェブサイトの情報設計 (WebSig24/7 MT4勉強会):Goodpic
http://www.goodpic.com/mt/archives2/2009/05/publishing_plat.html

WebSig 24/7 MT4分科会終了 - The blog of H.Fujimoto
http://www.h-fj.com/blog/archives/2009/05/17-173629.php

WebSig24/7 MovableType分科会 「Movable Type Motion、Action Stream」に参加して - Osakini Douzoo Blog
http://www.cmssol.jp/blog/20090517_1414.html

WebSig24/7 MT4分科会の第3回勉強会 終了! - WolaWola
http://www.zelazny.mydns.jp/archives/001509.php

WebSig24/7 MT4分科会の第3回勉強会 - slog
http://www.dream-creation.biz/slog/2009/05/websig247_mt43_1.html

WebSig 24/7 MT4分科会に参加してきました|linker journal|linker
http://linker.in/journal/2009/05/websig-247-mt4.php

WebSig24/7 MT4分科会第3回勉強会レポート その1・SAがMotionを採用した理由、そのほか - 小さな世界
http://smallworld.west-tokyo.com/200905/0905-websig247-1.html

日本でもっとも愛されている(ような気がする)CMS「Movable Type」が作る未来 - Ambienceのweb制作ブログ
http://www.ambience.cx/blog/2009/05/cmsmovable-type.html

MT4分科会第3回勉強会の成果発表として、プラグインを書いてみたよ。|linker journal|linker
http://linker.in/journal/2009/05/mt4.php

  • category: Movable Type分科会, 分科会

コメント

トラックバック

  • 2009年5月17日 09:00:次期Movable Typeは相当に期待できるらしい。MT4分科会第3回勉強会終了 / 世界中の1%の人々へ

  • 2009年5月17日 12:24:Publishing PlatformとしてのMovable Typeと、ウェブサイトの情報設計 (WebSig24/7 MT4勉強会) / Goodpic

  • 2009年5月17日 23:37:WebSig24/7 MT4分科会の第3回勉強会 終了! / WolaWola

  • 2009年5月19日 08:00:WebSig 24/7 MT4分科会に参加してきました / linker journal

  • 2009年5月30日 01:12:MT4分科会第3回勉強会の成果発表として、プラグインを書いてみたよ。 / linker journal

  • 2009年10月27日 01:41:WebSig24/7 MT4分科会活動終了のお知らせ並びにお礼 / 世界中の1%の人々へ

トラックバックURL: http://websig247.jp/mt/mt-tb.cgi/136

最近のエントリー

  • 「WebSig会議Vol.37~WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える。」終了報告
  • WebSig会議Vol.37~WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える。
  • この先10年をさらに生き抜くために~WebSig会議Vol.36「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」終了報告
  • WebSig会議Vol.36「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」
  • 過去を知り、未来を展望する~WebSig会議 Vol.35「インターネットの次に来る「不可避」な12のキーワードを読み解く」終了報告

過去のエントリー

【PR】WebSig24/7の本

インターネット&Webの必須常識100の書影

WebSig24/7とは?

  • 活動内容(イベントバックナンバー)
  • WebSig24/7 設立趣意
  • 運営スタッフ(モデレーター)紹介
  • よく寄せられるご質問と回答
  • お問い合せ先
  • WebSig24/7リンク用バナーキット
  • 協賛企業

ソーシャルメディア

  • WebSig24/7 Facebookページ
    Facebookで最新情報をお届けします。
  • Twitter
    ハッシュタグは#websigです。
  • WebSig1日学校 Facebooページ
    年に1度のスペシャルイベントです。
  • slideshare
    イベントの資料を公開しています。
  • YouTube
    WebSig会議の動画を公開しています。
  • mixiコミュニティ
    現在メンテナンス停滞中です。。

WebSig24/7メルマガ

イベントアップデート情報、WebSig24/7の活動情報をメールにてご連絡いたしております。

メールアドレス
お名前

メールアドレス変更、登録解除はこちらからお願いします。

websig lang:ja に関するツイート

イベントバックナンバー

すべてのイベントバックナンバー

WebSig会議イベントバックナンバー

  • 第37回「WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える」
  • 第36回「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」
  • 第35回インターネットの次に来る「不可避」な12のキーワードを考える
  • 第34回「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014 」
  • 第33回「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」
  • 第32回「便利さと、怖さと、心強さと  〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」
  • 第31回「創り手が意識すべきタブレット,ユーザが使い始めるタブレット」
  • 第30回「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」
  • 第29回「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」
  • 第28回「2012年に向けたWeb受託企業の戦略 」
  • 第27回「来るべきスマホ時代のコミュニケーションデザイン~技術とコミュニケーションデザインの両側面から」
  • 第26回「WebSig忘年会 ワールドバー あなたと周り(顧客、Web・IT業界、社会、家族)の今年1年、そして来年」
  • 第25回「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」
  • 第24回「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」
  • 第23回「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」
  • 第22回「Survive! 不況に流されないWeb屋の生き残 り方~真似できない個性と付加価値を作り出す」
  • 第21回「Web業界の2008年の振り返り、2009年を考える」
  • 第20回「セマンティックWebってなんだろう? 「?」を「!」に変えてみる会議」
  • 第19回「Open Source CMS~オープンソースのWebシステムを、どうビジネスシーンに活用するか」
  • 第18回「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」
  • 第17回「広告とWebサイトデザイン-アイデアを実現するクリエイティブ」
  • 第16回「Web屋さんのためのMovable Type4 」
  • 第15回「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル 」
  • 第14回「Movable Type 4のポテンシャルを探る 」
  • 第13回「Second Lifeのポテンシャルを探る〜企業から個人まで」
  • 第12回「デザインは世界を変えられるか- シリコンバレー最新事情からソーシャル・クリエイティブまで -」
  • 第11回「新年会・オープンマイク」
  • 第10回「2006年の振り返りと2007年のWeb業界を考える」
  • 第09回「TVは死んでない。そして、CGMからPGMの時代へ 」
  • 第08回「ディレクターが知っておくべきセキュリティー 」
  • 第07回「クライアントと制作者のHappyな形とは。下請けからパートナーへ」
  • 第06回「Web 2.0-ビジネスサイト、Web制作者にとっての2.0 」
  • 第05回「クリエイティブ・ブランディング・経験価値・Web標準・アクセシビリティなどを仕事軸で考える」
  • 第04回「Web標準の導入について」
  • 第03回「RIAへの取り組みを考える 」
  • 第02回「Webプランニング実践」
  • 第01回「フリーディスカッション」

カテゴリー

  • WebSig会議
  • WebSig行ってきた
  • 学生ワークショップ
  • WebSig1日学校2012
  • WebSig1日学校2013
  • モデレーターリレーブログ
  • WebSig10周年イベント
  • WebSig24/7 NEWS
  • パーティ・イベント
  • パブミ(仮)
  • WebSig24/7について
  • プレスリリース
  • メディア掲載実績
  • リアルWebSig塾
  • 分科会
  • 大阪イベント

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

© WebSig24/7

Powered by Movable Type