WebSig24/7公式ブログWebプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ


第1回B2B企業サイト勉強会、終了しました

  • posted on 2010.06.28 15:00
  • 0 trackbacks

モデレーターの足立(@_takeshi)です。
6月19日に第1回B2B企業サイト勉強会を大盛況ののちに終了できました。

第1回目から9割という非常に優秀な出席率で、多くの方が参加し熱心な議論を行いました。また勉強会の様子はUstreamでも配信しましたが、当日だけでも800回以上の視聴がありました。

W杯の日本戦当日(当日の夜には日本vsオランダの試合が控えていました)にも関わらず、多くの方の参加をいただきありがとうございました。

1.jpg

■課題意識の共有と仲間作りがテーマ

今回の勉強会は、発起人の足立から課題意識を提供することからスタートしました。そこでは「B2B企業のWeb活用についての情報が少なすぎるのでは?」ということについて体験談を交えて説明し、プロジェクトのゴールを共有しました。

つづいて課題についての理解を深めるためにB2BとB2Cの商財の違い、意思決定方法の違いについて説明し、「B2BビジネスへのWeb活用は人(営業マン)が行っていることをどう代替/補完するか」ということではないか、という方向性を共有しました。

後半はディスカッションの時間を多めに取り、B2BビジネスへのWeb活用を考える視点として、「人/Webだからできること」や「サンプル商財のマーケティング/セールスへのWeb活用のアイデア」についてディスカッションを行いました。

今回は初回だったので、参加された方の意識分野や知見の深さがバラバラだったと思いますが、3時間の勉強会を通じて同じ方向性で議論をする下地作りがいくらかは出来たのではないか、と思います。

2.jpg

■これからより深いテーマについて議論を続けます

今回は総論的な話が多くなってしまいましたが、今後はテーマを絞ってより具体的・深い議論を進めたいと思います。

また今回の勉強会では簡単な課題も出していますので、当日参加された方もそうでない方も、取り組んでいただけたらと思います。

次回の活動は、この課題を一緒に行う集まりを1ヶ月後ぐらいに行いたいと考えています。第1回目に参加された方はもちろん、そうでない方もテーマに関心がある方なら誰でも歓迎です。(近日告知します)

  • category: B2Bサイト研究会

コメント

トラックバック

トラックバックURL: http://websig247.jp/mt/mt-tb.cgi/186

最近のエントリー

  • WebSig24/7初、学生向けワークショップを芝浦工業大学にて開催!~11月21日「Web屋から見たIT業界・Web業界・ネット業界の働き方とキャリアの作り方」
  • 定着する店舗作りの秘訣は男6、女4 〜 ベル・オーブ菅原流美味しいベルギービール店の作り方
  • インターネット時代の学校の在り方とは~代田昭久 武内小学校校長に訊く
  • 長谷川恭久さんの履歴書とWebのオープン性、コミュニケーション(後編)
  • 長谷川恭久さんの履歴書とWebのオープン性、コミュニケーション(前編)

過去のエントリー

【PR】WebSig24/7の本

インターネット&Webの必須常識100の書影

WebSig24/7とは?

  • 活動内容(イベントバックナンバー)
  • WebSig24/7 設立趣意
  • 運営スタッフ(モデレーター)紹介
  • よく寄せられるご質問と回答
  • お問い合せ先
  • WebSig24/7リンク用バナーキット
  • 協賛企業

WebSig24/7メルマガ

イベントアップデート情報、WebSig24/7の活動情報をメールにてご連絡いたしております。

メールアドレス
お名前

メールアドレス変更、登録解除はこちらからお願いします。

ソーシャルメディア

  • WebSig24/7 Facebookページ
    Facebookで最新情報をお届けします
  • WebSig1日学校 Facebooページ
    年に1度のスペシャルイベントです。
  • Twitter
    ハッシュタグは#websigです。
  • slideshare
    過去の資料をUPしています。
  • YouTube
    WebSig会議の動画を公開しています。
  • mixiコミュニティ
    現在メンテナンス停滞中です。。

イベントバックナンバー

すべてのイベントバックナンバー

WebSig会議イベントバックナンバー

  • WebSig会議 vol.34「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014」終了レポート
  • WebSig会議 vol.33「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」終了報告&セッション資料公開
  • 【レポート】第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」が無事終了しました。
  • 第31回WebSig会議「創り手が意識すべきタブレット,ユーザが使い始めるタブレット」終了報告&セッション資料公開
  • 第30回WebSig会議「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」終了報告&個別セッション資料公開
  • 第29回WebSig会議「効率化だけではない!中小〜中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」が盛況の後終了しました
  • 第28回WebSig会議「2012年に向けたWeb受託企業の戦略」が盛況の後終了しました
  • 第27回WebSig会議終了報告&プレゼン資料公開
  • 第27回WebSig会議 《懇親会受付開始!》
  • [Update3]12月12日(土)13:00〜@恵比寿 第26回WebSig会議 ワールドバー
  • 第24回WebSig会議レポートがWeb Site Expert #26に掲載されました
  • 第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」開催のお知らせ
  • 第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」 第一部発表で紹介したサイトマップ(一部)公開
  • 第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」開催のお知らせ
  • 第23回WebSig会議 まとめとご連絡事項(5/29)
  • 第22回WebSig会議 「Survive! 不況に流されないWeb屋の生き残 り方~真似できない個性と付加価値を作り出す」のビデオを公開いたしました
  • 第21回WebSigCafe、忘年会が盛況の後終了しました。ゲストスピーカー資料、アンケート結果資料を公開
  • 第20回WebSig会議「セマンティックWebってなんだろう? 「?」を「!」に変えてみる会議」資料公開
  • 第19回WebSig会議「特集!Open Source CMS オープンソースのWebシステムを、どうビジネスシーンに活用するか」参加者の感想
  • 第18回WebSig会議「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」皆さんからの感想まとめ
  • 第17回WebSig会議 追加募集のお知らせ
  • 動画公開 【第14回】 WebSig会議「Movable Type 4のポテンシャルを探る」
  • 動画公開 【第15回】 WebSig会議「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル」
  • 【第16回】WebSig会議「Web屋さんのためのMovable Type 4」資料公開
  • 【第13回】WebSig会議 セカンドライフセミナー資料公開
  • 第12回WebSig会議「デザインは世界を変えられるか - シリコンバレー最新事情からソーシャル・クリエイティブまで -」兼松さん資料公開
  • 【東京】第11回WebSig会議・新年会 開催告知・申し込み
  • 第10回WebSig会議 第2部資料・動画公開
  • 第9回WebSig会議「TVは死んでない。そして、CGMからPGMの時代へ 」終了
  • 第8回 WebSig会議 結果サマリ・コミュニケーショントピックス
  • 第7回 WegSig会議
  • 第6回 WegSig会議
  • 第5回 WegSig会議
  • 第4回 WegSig会議
  • 第3回 WebSig会議
  • 第2回 WebSig会議
  • 第1回 WebSig会議
websig lang:ja に関するツイート

カテゴリー

  • 学生ワークショップ
  • WebSig行ってきた
  • 10th
  • 2012WebSig1日学校
  • B2Bサイト研究会
  • WebSig1日学校2013
  • WebSig24/7 NEWS
  • WebSig24/7について
  • WebSig会議
  • Webライティング・エディトリアル勉強会
  • アクセシビリティJIS:2010を1000人で読もう
  • サイトマップ標準化プロジェクト
  • サイトマップ+ワイヤフレーム標準化プロジェクト
  • パブミ(仮)
  • パーティ・イベント
  • プレスリリース
  • メディア掲載実績
  • リアルWebSig塾
  • リレーブログ
  • 分科会
  • 大阪イベント

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

© WebSig24/7

Powered by Movable Type