WebSig24/7公式ブログWebプロフェッショナルのための「気づき」が見つかるコミュニティ


2010年度WebSig活動方針

  • posted on 2010.04.05 12:33
  • 0 trackbacks

和田です。

年末のイベントから時間を空けてしまい済みません。
ここ数年、年始に今年の活動をどのようにしていくかを検討する会議を開催しています。そこで今年は、過去の様々な課題を踏まえ、体制、今までの隔月でイベントを行うという活動を変化させようという話になりその協議を続けてきました。

協議の結果、今年はモデレーターの運営体制を「コンセプター」、「コーディネーター」という2つの役割に分け「プロジェクト制」で活動を行っていくこととしました。


■エゴ益にこだわる
今回、こだわったのは個人のエゴ益です。WebSigに関わって活動する人はボランタリーであることと、多忙な方も多くいます。ボランタリー活動の大きな課題として、雇用関係がないので基本的には活動をする本人のモチベーション、コミットに左右されるというところです。多くの団体でも課題になっているようですが、WebSigでも同様の課題がありました。

そこで、WebSigが目指すビジョンの範囲内において、個人エゴ益(人脈形成、個人が所属する組織の利益、ブランディング、自分自身の成長など)を実現できるようにすることでモチベーション高く活動が出来、結果、WebSigのビジョン実現にも貢献出来るというしくみを目指しました。

これを上位概念として、決定した方針の重要キーワードは、
○コンセプターを中心とする体制
○プロジェクトと年間計画
です。


■コンセプターを中心とする体制
今までは、モデレーターという1つの枠組みしか無かったのですが、上記を踏まえ、コンセプターというプロジェクトを立ち上げ、推進していく役割とそれを支援するコーディネーターという役割に分けました。

○コンセプターの定義
WebSigのインフラを使い、WebSigのビジョンに沿った形で、個人のエゴ益を実現するプロジェクトを推進する

○コーディネーターの定義
コンセプターのプロジェクトを支援する

コーディネーターに関してもエゴ益を実現させることが理想ですが、こういった活動をする団体や人の支援をしたいというシンプルな思いが多数を占めたため、現時点ではエゴ益という言葉がそぐわなく定義からは外しました。

エゴ益+公益をかなえられる舞台で活躍する人、というロールモデルの創出を通じて求心力を高め、代替わりしても続く「仕組み」づくりに踏み出すことでモデレーターに新たな人を迎え、継続できる仕組みに出来ればと考えています。


■プロジェクトと年間計画
過去はWebSig会議という名称で参加型の勉強会を開催して来ましたが、どうしても隔月で開催するのであるという、手段が目的化することも否めませんでした。

また、年々ありがたい話なのですが、参加人数が100人程度になるという規模になってきて負担が増えてきた、昨今の勉強会ブームでスポットであればWebSigでやらなくとも実現できる、1回のイベントでは継続性に乏しい(そのために分科会を実施していましたが)という背景を受け、年間で考えるプロジェクトという形を取ることにしました。

具体的には、複数のプロジェクトを立ち上げ、1年後のゴールを設定し、規模に問わず1年間を最大として活動を継続させるという仕組みです。

対外的なプロジェクトのみならず、WebSigの組織そのものを改善するものもプロジェクト化する予定ですが、対外的なプロジェクトでは4つ程度のプロジェクトを立ち上げる予定です。近日中にはコンセプターからプロジェクト内容と思いをエントリーしてもらう予定なのでご期待ください!


■おまけ
WebSig24/7は今年6年目の活動に入ります。私個人も2000年からインテリジェントネット(株)という会社を初めて10年目に入りました。商用ホームページの起点を95年とすると、インターネット/Webビジネスも15年経ちました。こう考えるそれなりな時間が経ったなぁという印象があります。

改めて上記をみると、25歳から会社を初めて、29歳の時にWebSigの立ち上げということになります。良くも悪くもこういった若い世代が中心だったから成立してきた業界でもありました。私を含めそういった方々も30代半ばになると生活も変わってきます(笑)。

20代前半の人と話して、Yahoo!と楽天の違いがわからないということを聞いて愕然としたことがありました(戦略的な意味ではなく)。でも、今フラットにユーザー視点で見るとYahoo!と楽天はほぼ双方同じサービスを展開しています。Yahoo!はディレクトリ検索からで楽天は市場でECでしょ?というのは私も先入観というか知識が邪魔をしていることに気づきました。

黎明期からインターネットビジネスに関わってきた3、40代、ビジネスを経験してきた上の年代、20代がこれから一緒に動くと今までの15年とはまた違った15年ができあがると思います。ただ、まだ技術的な経緯から出てきたものや、ビジネスの課題まで課題はいっぱいあります。インターネットもWebも、自分たちがユーザーとしてビジネスとしてうまく使えて、そして結果として社会の為になる一助になれればいいなぁと思っています。

あ、私自身もエゴ益はありまして、既に得てはいるのですが、WebSigの活動を通していろんな方々と知り合えたり、自分では積極的に勉強しなかったであろうテーマに関わって知識が増えることや、場を作ることによるブランディングをさせてもらったりしています。

長くなりましたが、新体制のWebSigを改めてよろしくお願いいたします!

  • category: WebSig24/7について

コメント

トラックバック

トラックバックURL: http://websig247.jp/mt/mt-tb.cgi/176

最近のエントリー

  • 「WebSig会議Vol.37~WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える。」終了報告
  • WebSig会議Vol.37~WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える。
  • この先10年をさらに生き抜くために~WebSig会議Vol.36「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」終了報告
  • WebSig会議Vol.36「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」
  • 過去を知り、未来を展望する~WebSig会議 Vol.35「インターネットの次に来る「不可避」な12のキーワードを読み解く」終了報告

過去のエントリー

【PR】WebSig24/7の本

インターネット&Webの必須常識100の書影

WebSig24/7とは?

  • 活動内容(イベントバックナンバー)
  • WebSig24/7 設立趣意
  • 運営スタッフ(モデレーター)紹介
  • よく寄せられるご質問と回答
  • お問い合せ先
  • WebSig24/7リンク用バナーキット
  • 協賛企業

ソーシャルメディア

  • WebSig24/7 Facebookページ
    Facebookで最新情報をお届けします。
  • Twitter
    ハッシュタグは#websigです。
  • WebSig1日学校 Facebooページ
    年に1度のスペシャルイベントです。
  • slideshare
    イベントの資料を公開しています。
  • YouTube
    WebSig会議の動画を公開しています。
  • mixiコミュニティ
    現在メンテナンス停滞中です。。

WebSig24/7メルマガ

イベントアップデート情報、WebSig24/7の活動情報をメールにてご連絡いたしております。

メールアドレス
お名前

メールアドレス変更、登録解除はこちらからお願いします。

websig lang:ja に関するツイート

イベントバックナンバー

すべてのイベントバックナンバー

WebSig会議イベントバックナンバー

  • 第37回「WebSigが振り返る平成とインターネット。次の時代を考える」
  • 第36回「2018年に向けたデジタル、Web受託企業の攻めどころ、守りどころ」
  • 第35回インターネットの次に来る「不可避」な12のキーワードを考える
  • 第34回「Webディレクター必見!プロジェクトを成功に導く、オンラインツール活用トラノマキ2014 」
  • 第33回「感覚的アプローチからのスマホUIデザイン」
  • 第32回「便利さと、怖さと、心強さと  〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!」
  • 第31回「創り手が意識すべきタブレット,ユーザが使い始めるタブレット」
  • 第30回「Webディレクターの過去・現在・未来~これから求められるスキルセット・マインドセット」
  • 第29回「効率化だけではない!中小~中堅ECサイトの成果を上げる「メディア編集力」とは」
  • 第28回「2012年に向けたWeb受託企業の戦略 」
  • 第27回「来るべきスマホ時代のコミュニケーションデザイン~技術とコミュニケーションデザインの両側面から」
  • 第26回「WebSig忘年会 ワールドバー あなたと周り(顧客、Web・IT業界、社会、家族)の今年1年、そして来年」
  • 第25回「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」
  • 第24回「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」
  • 第23回「ストレスフリーのWebプロジェクト ~Web担当者に出来ること、制作会社に望むこと~」
  • 第22回「Survive! 不況に流されないWeb屋の生き残 り方~真似できない個性と付加価値を作り出す」
  • 第21回「Web業界の2008年の振り返り、2009年を考える」
  • 第20回「セマンティックWebってなんだろう? 「?」を「!」に変えてみる会議」
  • 第19回「Open Source CMS~オープンソースのWebシステムを、どうビジネスシーンに活用するか」
  • 第18回「ビジネスに繋げるアクセス解析マインド」
  • 第17回「広告とWebサイトデザイン-アイデアを実現するクリエイティブ」
  • 第16回「Web屋さんのためのMovable Type4 」
  • 第15回「Webサイト構築のためのプロジェクトマネジメントスキル 」
  • 第14回「Movable Type 4のポテンシャルを探る 」
  • 第13回「Second Lifeのポテンシャルを探る〜企業から個人まで」
  • 第12回「デザインは世界を変えられるか- シリコンバレー最新事情からソーシャル・クリエイティブまで -」
  • 第11回「新年会・オープンマイク」
  • 第10回「2006年の振り返りと2007年のWeb業界を考える」
  • 第09回「TVは死んでない。そして、CGMからPGMの時代へ 」
  • 第08回「ディレクターが知っておくべきセキュリティー 」
  • 第07回「クライアントと制作者のHappyな形とは。下請けからパートナーへ」
  • 第06回「Web 2.0-ビジネスサイト、Web制作者にとっての2.0 」
  • 第05回「クリエイティブ・ブランディング・経験価値・Web標準・アクセシビリティなどを仕事軸で考える」
  • 第04回「Web標準の導入について」
  • 第03回「RIAへの取り組みを考える 」
  • 第02回「Webプランニング実践」
  • 第01回「フリーディスカッション」

カテゴリー

  • WebSig会議
  • WebSig行ってきた
  • 学生ワークショップ
  • WebSig1日学校2012
  • WebSig1日学校2013
  • モデレーターリレーブログ
  • WebSig10周年イベント
  • WebSig24/7 NEWS
  • パーティ・イベント
  • パブミ(仮)
  • WebSig24/7について
  • プレスリリース
  • メディア掲載実績
  • リアルWebSig塾
  • 分科会
  • 大阪イベント

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

© WebSig24/7

Powered by Movable Type